霞美@ベースの雑記ブログ

女装ベーシスト×DTMerとしての経験と、ビジネスにおけるマネジメント経験を基に 『音楽』『仕事』『恋愛』『ネット活動』をメインテーマに様々な記事を書いているブログです♪

【Melodyne】おすすめのピッチ修正ソフト♪デメリットと正しく使うためのポイント3選

こんにちは
女装ベーシスト×DTMerの霞美@ベース(@kasumi_bass_)です♪


ピッチ修正は「使うのは甘えだ」なんて声も時折耳にしますが、

  • あまり使うべきではないのでしょうか?
  • それともしっかりと使っていくべきなのでしょうか?

今回はそんなピッチ修正の『おすすめソフト【Melodyne】とデメリット・正しい使い方』について、ご紹介していきます♪

ピッチ修正とは?

まず、ピッチ修正というのはそのままの意味で、音程を正しく修正することです♪

録音で音程がズレた部分を正しい音程にしてくれるため、多少無茶な歌い方や演奏をしていても、
きっちりその音程に修正できるわけですね(*´ω`*)

バンドでのボーカルや楽器はもちろんのこと、『歌ってみた』等で活動する『歌い手』と呼ばれる人が増える現代において、このピッチ修正というのはすごく嬉しいツールの一つではないかと思います(*´∀`)♪

音源作る上ではまさに魔法のアイテムのようなものだね♪

ピッチ修正のデメリット

こんな歌い手にはありがたーいピッチ修正ですが、冒頭でもご紹介した通り、中には

『使うべきではない』

という方も存在するのは事実です( ゜o゜)

こんなに便利で良い機能なのに、それは何故なのでしょうか?

まずはピッチ修正を使う上でのデメリットをまとめたので、順番に見ていきましょう♪

「ピッチ修正は甘えだ!」というようなマイナスな意見が出る理由を知ろう♪

ライブ(生歌)と音源に差が生まれる可能性がある

CDやYouTube等の配信サービスにおいて、ピッチ修正しまくった音源を使っていると、いざライブ等で生で歌う場合にギャップが生じます(~Q~;)

プロのライブでも、

『CDとライブで歌が違う!』

なんて体験もあるかと思いますが、こういった『音源との差』という問題が出てくるのです( ノД`)…

ネットで『ピッチ修正した音源のみ』で活動していくのであれば、このポイントにおいては問題ないかもしれません‥

しかし、実際に生歌での活動をするとなると、そこから生まれる『差』がどうしても評価を左右してしまうでしょう(つд;*)

そのギャップを上手く利用できれば逆にメリットにすることができるかも♪

人間味がなくなる可能性がある

ドラムやベース・ギターのリズムを打ち込みで完璧なリズムにしてしまうと

『人間味がなくなり、機械的になってしまう』

というのと同じで、歌もピッチ修正をかけすぎて完璧に音程が合ってしまうことで、『人間味』が損なわれてしまう可能性があります(゜ロ゜)

こうした『人間味がなくなってしまう可能性がある』という部分もまた、ピッチ修正のデメリットの一つと言えるでしょう( ゜o゜)

ピッチ修正に頼りきってしまう

『修正が効く』

ということが先にきてしまうことで、歌を録る時の妥協点が早くなってしまう可能性が出て来ます(;゜0゜)

「これくらいなら修正できるしいいか」なんて考え方になってしまうと、上達するスピードも落ちてしまいますよね…

『ピッチ修正』という工程より、そんな『ピッチ修正頼り』な考えそのものが、デメリットに直結すると言えます(;つД`)

ピッチ修正を正しく使うためのポイント

先に『デメリット』を上げさせて頂きましたが、では『便利だけど使わない方がいいの?』と考えてしまう人がいるかもしれません( ゜o゜)

いいえ、結論から言うと『使った方がいい』と私は思います♪

ただし、『ただ使う』のではなく、『正しく使う』というのが今回のポイントとなります(*´ー`*)

そんな『正しく使うポイント』をまとめたので、ご紹介していきます♪

間違いの確認するツールとして使う

どこの音がどう違うのか?
ピッチ修正ソフトを使えば一発で分かります(*´ω`*)

そうして、一つ一つの音程をしっかり理解しながら練習することで、自身の歌により磨きをかけることができます♪

間違いを『見える化』するための解析ツールとしても、大変役立つと言えるでしょう(*´∀`)♪

歌の手本として使う

音源がすでに存在する曲を練習する分には特に必要ありませんが、オリジナル曲等、音源がない曲だと『歌の見本』がありません(つд;*)

まずは『ある程度』で歌を録り、ピッチ修正をかけて、練習用として見本となる音源を作るために使います♪

プロの音源であっても、自分の歌い方とはやはり異なるため、自分で歌ってピッチ修正をした音源を見本として練習するのも一つだと思います(*´ー`*)

『自分の歌声』を見本として練習できるため、非常に分りやすい見本となります

そうした『見本作り』が自身のスキルアップに繋がるでしょう♪

ピッチ修正を意識した歌録りは控える

デメリットであげたように、妥協点を下げると上達の妨げとなる上、ピッチ修正に頼りきることで、さらに『音源と生歌の差』が広がります(゜ロ゜)

歌録り時、「これくらいでいいか」という考えを失くし、自身の最大のクオリティでレコーディングすることで、間違いなく『音源と生歌の差』は縮まり、違和感は最小限に抑えられます♪

『生歌では配信しない』

という人でも、自身の成長になると同時に、ピッチ修正をする手間も省けるため、メリットは大きいと言えるでしょう♪

おすすめのピッチ修正ソフト『Melodyne』


『Melodyne』は上位モデルとなると、ピッチ修正だけでなく、音作りまでできてしまう最高にして最強のピッチ修正ソフトです♪

グレードは

  • essential
  • assistant
  • editor
  • studio

の4種類があります♪

一番下の『essential』については、本当に『ピッチ修正に特化したソフト』というコンパクトなグレードです(*´ー`*)

これでもピッチ修正だけでなくリズム修正も可能なので、『ピッチ修正とリズム修正だけできればいい』といった人には充分使えます♪

しかし、余裕があるなら『assistant』以上のものを選んでおいた方が、より活用の幅も広げられるでしょう♪

あとから上位モデルへのアップグレードも可能なため、『assistant』にしておけば負担も少なくアップグレードできるのでおすすめです♪

とても使いやすいソフトなので、初心者にもおすすめだよ♪

まとめ

ピッチ修正は、プロの世界の音楽制作においてもたくさん使われているツールです♪

  • 使うのは邪道
  • 使うのは甘え

という事は一切ありません。

むしろ、表舞台に出すための『歌の身だしなみ』みたいなものでもあると私は思います(*´∇`*)

ただ、デメリットでもご紹介した通り、やはりやり過ぎると生歌い手との差が出たり、不自然になってしまうのは事実です‥

あくまで『最終的なちょっとした味付け程度』に使えるのが一番理想と言えるでしょう♪

そんなピッチ修正のおすすめソフトは『Melodyne』です!

自身の活動スタイルに合わせてグレードを選べるのが、ホント優しいですよね♪

使えるものは最大限に活用して、クオリティを高めていきましょう(*´∀`)♪


それでは良いDTMライフを♪

今回はここまで♪

www.kasumibassblog.com

ボカロPになるための機材選び:初心者必見の完全ガイド

こんにちは
女装ベーシスト×DTMerの霞美@ベース(@kasumi_bass_)です♪


VOCALOIDのキャラクターや名前、歌声を使い、音楽を制作するボカロp

現在でもなお「なりたい!」と憧れを抱いている人をお見かけします♪

その中で
「でも、どんな機材を揃えたら良いんだろう?」
「おすすめの機材はあるのかな?」
と、悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

今回はそんな方へ向けて、ボカロpの私がおすすめする

『ボカロpになるために必要な機材』

について、まとめたのでご紹介していきます♪

ボカロpになるために必要な機材

機材を揃えて、DTMの環境を整えるというのはボカロpになるために必須の条件です(*´∀`)♪

機材は高すぎても辛いし、安すぎても使い物にならなかったら意味がないです( ノД`)…

そんな失敗をすることなく楽しい音楽制作をしていけるように、おすすめの必要機材をご紹介していきます♪

パソコン

ただ『パソコンがあれば何でもいい』というわけではありません。

DTMをするにあたり、必要なスペックをパソコンが持っていないといけないのです!

なので今の時代ですと、もうすでにパソコンを持っている方も多いかと思いますが、

「パソコンはあるからこれを使おう」

と思っている人はちょっと待ってください!


パソコンはパソコンでも、その性能が

DTMに適しているかスペックかどうか

しっかり確認する必要があります(*´ー`*)


パソコンがDTMの基盤です♪

どれだけ周りにいい機材を揃えたとしても、パソコン自体に性能が足りなければ、全く機能しなくなります(;つД`)


ものすごく大きくて豪華なシャンデリアやソファー・テレビ等を用意したところで、部屋が6畳程しかなければどうでしょうか?

身動き取れなくなるどころか、まともに置くことさえ出来ないですよね?

これと同じ事がパソコンの中が起こりますΣ(´□`;)


揃えた機材を最大限に活かすためにも、パソコンのスペック確認は必要です♪

では、どんなスペックがあればいいのか?
簡単に見ていきましょう♪

CPU

これはパソコンの頭脳の役割です♪


この性能が悪いと、処理が遅くなったり、処理しきれなくなったりと、不具合が起こります(°Д°)

DAWソフト(音楽制作ソフト)や動画編集ソフト等使う際には、ある程度のスペックが必須になります!


ちなみに、一般的なDAWでは

『core i5』以上

が推奨とされています♪


もし余裕があり、快適な動作を求めるのであれば、

よりスペックの高い
『core i7』以上

を選ぶといいでしょう♪

『Intel』のCPUが特におすすめです(*´∀`)♪

メモリー

これは自分が作業をする机の広さに当たります。

机が狭ければ最低限の筆記具しか置けませんが、広ければノートやレターケース、パソコン等、様々なアイテムを広げて余裕を持って作業する事ができますよね?

ボカロpはExcel作業などのオフィス作業とは違い、

  • DAWソフト
  • ボカロソフト
  • 各楽器ソフト

というように、いろんなソフトを同時に開く事になります。

そのため、ある程度余裕を持ったスペックが望ましいです♪

DTMでは

8GB以上推奨

とありますが、後から拡張するのも難しいため、可能であれば

16GB以上

のスペックを用意しておくと安心です♪

ストレージ

先ほど例にもあげたところで言う『部屋の広さ』に当たります。

どれだけ物を保管しておけるか?というデータを保存しておく場所
役割をします♪


メモリーと同じように『○GB』で表記されているため、初心者の方は間違えないようにしましょう(゜ロ゜)


このストレージには

  • SSD
  • HDD

の2種類があります♪


これはどちらでも大丈夫なのですが、SSDの方が高速でデータの読み書きができるため、DTMに適しています(*´∀`)♪

持っているパソコンがHDDであるなら、わざわざこれのために買い換えは必要ありませんが、もし今からパソコンを買うのであれば、SSDをおすすめします♪


容量は

256GB以上

を選んでおくと安心です♪

液晶

解像度が低いと画面が狭くなり、作業効率が格段に下がります(°Д°)

フルHD以上のものを選ぶようにするといいでしょう♪

DAWソフト(音楽制作ソフト)

DTMで作曲するにあたって必要なソフトです♪

初心者へのおすすめは『Cubase』です(*´∇`*)

Cubaseは打ち込みで曲を作るのであれば、プリセットも多く非常に使い勝手がいいですね♪

そして、使っている人が多いというのも大きなメリットです♪

使い方の説明やトラブルの対応等、ネットで探せば簡単に出てきますので、初心者も安心して利用できるからです(*´ー`*)


ちなみに私は最初SONARを使っていましたが、その後Cubaseに乗り替えました♪


DAWはものによって、

  • Windowsでしか使えない
  • Macでしか使えない

というものがありますが、Cubaseは共に対応しているため、その点も強いです♪


グレードやおすすめの理由はこちらでも詳しく解説しているので、併せて参考にしてください♪

オーディオインターフェース

パソコンでもオーディオの再生は可能です♪

しかし、オーディオインターフェースの有無で音質は格段に違います(゜ロ゜)


そして、楽器の録音やコンデンサーマイクを接続する上では必要不可欠なものです♪


ボカロpの音楽制作において、やはり

『高音質』

というのはやはり最低限欲しい項目ですよね♪

ここでおすすめのオーディオインターフェースを2種類をご紹介します♪

Roland RUBIX-22

コンパクトかつ、シンプルで非常に使いやすいのが特徴です♪

WindowsやMacはもちろん、AndroidやiPhoneでも使用できて、非常に高音質です。

オーディオインターフェースの入門とも言える程、初心者にも優しい機材です♪


Steinberg UR-RT2

Cubaseと同じSteinberg製品なため、Cubaseとの相性がすごくいいオーディオインターフェースです♪

初心者だけでなく、ベテランまで使える高音質・高機能を備えているので、本格的なDTM環境を整えたい人には申し分ないスペックと言えるでしょう。

私もこちらを愛用していて、非常に重宝しております♪


詳しく見たい人はこちら♪


他にも1万円以下のオーディオインターフェースもありますが、

『使ってると物足りなくて結局買い換える』

なんて事も懸念されますΣ(´□`;)


もったいないので、最低限ある程度のスペックを確保しておくと安心です。

モニター用ヘッドホン

DTMでの音楽制作では、より細かな音を聴き分けることが大切です♪

もちろん、通常のリスニングヘッドホンでも制作は可能ですが、 モニターヘッドホンの方が音を一粒一粒鮮明に拾ってくれるので、非常に聴き取りやすくなります。

格段に音の聴こえ方が変わるため、制作するボカロ楽曲の質にも大きな差が出るという事に繋がります。

本格的なボカロp活動をしたい方は、モニターヘッドホンの使用をおすすめします(*´ー`*)

おすすめのモニターヘッドホンについては、別記事にてご紹介させて頂いておりますので、良ければ参考にしてください♪

MIDIキーボード

MIDIキーボードは、DTMの作業効率を上げるために必要不可欠な機材の一つです(*´ー`*)

よくある質問が「ピアノ弾けないのですが…」といった内容なのですが、全くもって心配入りません。

もちろん弾けた方がより効率は上がりますが、弾く以外にも活用します♪

そして使っている内にある程度弾けるようにもなってしまいます。

『慣れる』という意味でも、最初から揃えておく事をおすすめします♪

MIDIキーボードについては、別記事でご紹介させて頂いておりますので、良ければ参考にしてください♪

VOCALOIDソフト

ボカロpになる上では、必須のソフトですね♪

ソフト(キャラクター)によって、声質や特徴がそれぞれ違うので、好みのVOCALOIDを見つけましょう♪

もし、

『これがいい!』

というのがないのであれば、私は『初音ミク』をおすすめします♪

使いやすく、すごく人間に近い声質で歌ってくれるため、非常にバランスがいいです(*´∀`)♪

人気も高くユーザーも多いため、Cubase同様、困った時の対処や操作方法等、調べたらすぐ出てくることもまた、初心者におすすめの理由の一つと言えるでしょう♪


ちなみに私は写真でもある通り、『鏡音リン・レン』を愛用しています。

キャラクターが可愛いのと、男の子と女の子の歌声が最初から入っており、このソフト一本で使い分けする事ができるためコスパもいいです♪

個人的にはすごくおすすめなので、良いボカロソフト探している方は参考にしてださい(*´ー`*)

まとめ

ボカロpになるために必要な機材は以上となります♪

ボカロ活動していく上では、やはり

DTM環境を整えること

が必須という事ですね♪

ぜひ自分に合った機材を揃えて、効率良く楽しくボカロ楽曲を制作をしていきましょう!


何もないところから、自分の音楽を創り出す


最高の趣味ではありませんか(*´∀`)♪

一緒にそんな『最高』を楽しんでいきましょう♪


それでは良いボカロpライフを♪

では今回はここまで♪

作曲・MIXのヒントは料理にある?!料理から見る音楽への考え方

こんにちは
霞美@ベース(@kasumi_bass_)です♪


『料理』という非常に身近な存在の中に、実は『作曲・MIX』へのヒントが隠されています♪


今回はそんな『料理から見る作曲・MIXへのヒント』について、ご紹介していきます♪

料理から見る作曲・MIXへのヒント

f:id:kasumibass:20200109123535j:plain

音楽と料理、全く違うジャンルなため、一見関係があるようには見えないかと思います(゜ロ゜)

しかし、料理には作曲・MIXとの共通点が存在し、作曲・MIXへのちょっとしたヒントが隠れているのです♪

そういった料理と作曲・MIXの共通点から見えるヒントをまとめてみたので、ご紹介します♪

1.素材に手を加え、合わせて仕上げるもの

料理はいろんな食材を持ちより、それぞれの食材を加工・味付けし、バランスを考えながら合わせて一つの作品に仕上げます♪

音楽もいろんな音色を持ちより、それぞれの音をイコライジングし、バランスを考えながら作曲・MIXして一つの作品に仕上げます(*´ー`*)

使っているものが違うだけで、根本的な考え方は同じなのです♪

料理というのは『いい食材ばかりをふんだんに使えばいい料理になる』とは限りません(;゜0゜)

むしろ料理の中で味がケンカして、「全然美味しくない」なんてことにもなりうります…

逆に、その食材単体で食べても『全然美味しくない』という食材でも、合わさることでより味を引き立ててくれる食材だってあります♪

これは作曲する上でも同じことが言えるのではないでしょうか?

それぞれのパートを個々に目立った音・フレーズにすると、それは一つ一つ単体で聴けばカッコいいかもしれません

しかし、合わさったら果たしてどうなるでしょうか?

もちろん、そうすることで合わさって味が出るのであれば、それに越した事はありません(*´ー`*)

しかし料理同様、ケンカになるようであればそこは少し控える必要があります…

単体で聴けば何も難しくもなく単調な音・フレーズになってしまうかもしれませんが、合わさった時、その何気ないものが他を引き立ててくれるのです♪

同じチームメイト同士、張り合うのではなく、協調してチームとしての利益を目指せ!という人間らしさも見られますね(*´ω`*)

2.『良いもの』を知らなければ『良いもの』は作れない

本当に美味しい料理を知らなければ、本当に美味しい料理を作るのはなかなか難しいです( ノД`)…

ここのポイントは、美味しい料理を『食べたことがなれけば』ではなく、『知らなければ』だということです♪

美味しい料理を作れる人は、美味しい料理を食べた時、
「この食材使ってるんだ」
「こんな調理の仕方があるんだ」と、
一つの経験値として情報を吸収しています( ゜o゜)

美味しい料理を食べて『美味しかった』で終わる食べ方だと、『食べた』という一つの思い出だけで終わってしまうので、経験値としてはどうしても浅くなってしまうのです…

これは音楽にも同じことが言えるかと思います♪

音楽を何気なく『いい曲』として聴いている人と、
「ここでこのフレーズ持ってくるんだ」
「こんな転調の仕方するんだ」
等、情報を吸収しながら聴いている人とでは、いざ自身が作曲・MIXする際に大きな差が生まれます(*´ー`*)

もしそういった聞き方をしていない方は、是非そうやって細かく聴いてみましょう♪

自分が好きな曲もさらに深く知って、より好きになるかもしれませんし、それが自身が作曲・MIXする際に味付けとして生きてきたら嬉しいですよね(*´∀`)♪

自分のセンスやスキルのアップ、引き出しを増やすためにも、聴き方を少し工夫してみるといいでしょう♪

3.時代の流れによる競争率

ネットが普及し、あらゆる情報が流れ、そうした時代の変化と共にプロでなくとも相当なクオリティの料理が作られ、出店・発信されています♪

これもまた、音楽界でも同じ事が言えます(゜ロ゜)

より良いもの・良い情報が簡単に手に入り、場合によっては技術も無料で身に付けることができるため、受け取り側にとってはすごく嬉しいことです♪

しかし、逆に作り手側からすればこれは大変なことです(;゜0゜)

できる人が多くなり競争率が高くなるため、ある程度スキルがあったとしても、なかなか芽を出すことができない傾向にあります…

一昔前の時代であればプロになれたであろうスキルの持ち主が、アマチュアとしてたくさん存在している状態ですね(つд;*)

そんな中で抜きに出ようものなら、やはり他にはないアピールポイントを作り、しっかり目立つ工夫をすることが必要不可欠となります♪

ネット活動をするのであれば、たとえどんな良いものを作ったとしても見てもらえなくては評価すらしてもらえません…

数多いるユーザーの中から目を止めてもらうためにも、

  • アイコン選び
  • プロフィールの書き方

等、作品以外の部分にも力を入れる事が大切です♪

↓アイコンについてはこちら
www.kasumibassblog.com


時の流れと共に、どんどん環境は変化します(;゜0゜)

『これが当たり前』と言われることの中には、すでにもうあてにならないものもあるかもしれません…

音楽も料理も正解・不正解はないのです♪

時代にとらわれず自分らしさを追及し、『楽しく』を忘れず活動していきましょう♪





まとめ

f:id:kasumibass:20190509144716j:plain

音楽と料理は全く違うジャンルです( ゜o゜)

しかし、これだけの共通点が存在し、そこから得られるヒントは作曲・MIXへの直接的なスキルアップには繋がらないものの、考えさせてくれる大切な事だと私は思います♪

特にこれから音楽制作しようと思っている方や、ボカロpを目指している方は意識して考えてみてください♪

抜きに出るのは経験年数ではないので、今から始めても意識していれば必ずチャンスはあります(*´∇`*)

ぜひ自分なりの音楽を作り、より音楽を楽しみましょう♪


それでは良いDTMライフを♪

今回はここまで♪

バンドを長続きさせるには?長続きするためのコツ7選

こんにちは
霞美@ベース(@kasumi_bass_)です♪

  • 楽器をやり始めた人
  • 『バンドやりたい!』と思い始めた人

そんな人達がこれからバンド活動で失敗しないために、今回は

『バンドを長続きさせるためのコツ』

を私のバンド経験も踏まえながら、ご紹介していきます♪

『バンドがしたい』と思うまで

f:id:kasumibass:20191229142618j:plain

ベースやギター、ドラム等、楽器をやり始めた時は、一人で演奏してるだけでも楽しいし、満足できますよね♪

好きな曲に合わせて好きな曲を自分で演奏できる喜びというのは、他には変えられない気持ちでいっぱいになります(*´∇`*)

でも、人は満たされるとそれが当たり前となり、満足感が得られないようになってきます

そうして、次に求め始める刺激が『バンド』でしょう

もちろん全員が全員ではありませんが、多くのプレイヤーは『バンドをやりたい』という感情を抱き始めるのではないでしょうか♪

バンドを組む前に確認しておく事

バンドを組みたいと思い始めたら、まずはメンバー集めをしますよね♪

もし周りに音楽仲間がいるなら紹介してもらったり、募集サイトやSNS等を駆使して探す人も多いことでしょう♪

そんなメンバー集めですが、ただ『集めればいい』というわけではありません

集まったはいいけど、なかなか活動できなかったり、すぐ解散してしまってはもったいないですよねΣ(´□`;)

結成後、支障が出ず長続きさせるためにも、メンバー集めをする段階から確認しておくべき項目があります

これらをまとめたので、予め確認し合って、しっかり長続きできるバンドを作りをする参考にしてくだい♪

1.住んでいる場所・練習場所

住んでいる所が遠いと、集まるだけで大変です

時間・費用が苦になり、結局『集まれない』なんてことにもなりかねません

しっかり住んでいる場所と集まって練習できる場所を確認しておきましょう(*´∀`)♪

練習スタジオによっては、ポイントカードのようなお得になるシステムがある場所もあります

できるだけ同じ場所に決めておくことで、経済的にはもちろん、「今日のスタジオどこだっけ?」なんてこともなくなり、結成後、効率良く活動できるでしょう♪

2.活動スタンス

まだ活動する前は、ライブについてはどれくらいの頻度で行うか?はあまり見えてこないかもしれません

しかし、練習できる曜日や時間、週に何回練習日を設けるのか?等は、ある程度見えているかと思います

やる気MAXで「週2回集まるぞ」と自分が意気込んでいても、メンバーに「月2回くらいで」と考えている人がいればもう釣り合いません( ノД`)…

そんなことがないように、しっかり確認し合うようにしましょう

仕事や学校との兼ね合いもあるため、もしかしたら迷惑がかかるかもしれない事例等ある場合、予め話しておくことで、後々のもめ事も回避できるでしょう♪

3.やりたいバンドの形

コピー曲のバンドがしたいのか?
オリジナル曲のバンドがしたいのか?
どういったジャンルがやりたいのか?

途中で方向性が変わることもありますが、最初からズレているようなことは避けたいですよね(*_*)

自分の思ったスタイルであればモチベーションは上がりますが、逆に自分の思ったスタイルでなければモチベーションは下がります

その温度差はメンバー脱退の大きな要因の一つになりうるため、互いに納得し合える形をしっかり確認しておきましょう♪

バンド結成後に決めておく事

f:id:kasumibass:20191229142717j:plain

メンバーが集まればいよいよ活動開始です♪

上記でもいろいろ確認事項はありましたが、ここでもバンドを長続きさせるために予め決めておいた方がいい項目がいくつかあるので、まとめてみました♪

全員で集まって話し合い、しっかり長続きできる土台作りをしましょう!

1.バンド名・コンセプトを決める

バンド名があることで一体感が生まれます♪

急ぎではありませんが、結成したタイミングでみんなで決めましょう

それと同時にバンドの曲や衣装、方向性といったコンセプトも少しずつ話してみんなで理解しておけば、いざライブとなった時も、お客さん達に伝えたいことが伝わりやすくなります♪

2.目標を一致させる

ざっくりした活動しかしていなければ、ざっくりした内容のバンド活動にしかなりません(;つД`)

当然、本気でバンドの事を考えて活動している人たちには到底敵いません‥

「そこまでプロ意識はないから」
というバンドであっても、小さくても一つは目標を立てましょう♪

何も目標がなければ、最初は楽しいしいいかもしれませんが、そのうち何のためにやってるのか分からなくなってきます

「来月は月2回ライブしよう」とか
「半年以内にCD作ろう」など、

何かしら共通の目標を設定し続けることで長続きし、成長にも繋がります(*´ー`*)

3.バンド内の収支のルールを決める

バンド活動は少なからず費用がかかります

スタジオ代、ライブ代、CDや物販代等、活動すればするほど、それは増加します

反対に、ライブでお客さんが来てくれたり、物販が売れれば収入が入ります

その収支をそれぞれ個別で考えるのか、バンド資金として考えるのか?

例え100円、10円でもお金はお金です

大切な問題です

本当にしっかり活動を考えるのであれば、毎月活動費を決めて出し合い、収支表をみんなで確認できるようにするくらいしてもいいかと思います

最初の内はそこまで複雑ではないですが、複雑でになる前に決めておくことで、トラブルの発展は防げるでしょう♪

4.SNSを使う

SNSでバンドのアカウントを作成します♪

今はSNSでもバンドの繋がりを作れますし、宣伝にもなります♪

目を引けるようなバンドロゴやアイコン等使用すると、さらに効果的です

本格的に活動するのであれば、プロに任せる事をおすすめします(*´ω`*)


ただし、作るだけで終わって更新がなければ、逆効果です!

『私たち活動してませんよ』

のアピールになってしまいます( ̄□ ̄;)!!

音楽意外でもメンバーとの交流を持ち、定期的に更新して、活発にバンド活動していることを周りに伝えましょう♪

それがさらに自分達の活動意識を高め、結果としてバンドが長続きする要因に繋がります(*´ー`*)





まとめ

f:id:kasumibass:20191229143005j:plain

バンドを長続きさせるには、

決めた事はきっちり全員で守ること

これが大切です

ブレて、メンバー内で信頼がなくなってしまえばもうその先はないでしょう

バンドも最終的には人間関係が重要です
価値観の尊重も必要です

せっかく『頑張って活動しよう』と思って結成したバンドが、そんなネガティブな理由で解散しては非常にもったいないです!

そして、例え技術の差があったとしても

「下手くそ」

で終わらさないようにしましょう

「下手くそ」と思えるなら、どこがどう間違ってるのか分かるはずです

それを伝えて成長に繋げてあげてください

バンドは一つのチームです
チーム全員で成長する姿勢がなければ、バンドも良くなりません

決めるところは決めて、尊重し合った上で楽しく活動していきましょう♪

その自身達の『楽しむ姿』こそが、バンド音楽にとっての、一番の味付けだと私は思います(*´∀`)♪


それでは良いバンドライフを♪

では今回はここまで♪

【DTM】初心者おすすめ♪高性能・低価格なコスパの良いmidiキーボード2選

こんにちは
女装ベーシスト×DTMerの霞美@ベース(@kasumi_bass_)です♪


「DTMをこれから始めるぞ!」という方へ。

midiキーボードはもうどれにするかお決まりになりましたか?(*´ー`*)

結構種類も多く、どのキーボードにしようか迷っている方も多いのではないでしょうか?

今回はそんなDTM初心者おすすめしたい『コスパの良いmidiキーボード』について、ご紹介していきます♪

midiキーボードの役割は?

midiキーボードは、無くてもDTM作業はできるので『絶対に必要』というわけではありません。

ポチポチッとマウスで入力すれば、打ち込みはできますからね(*´ー`*)

ただ、それだとやはりすごく効率が悪いんですよねΣ(´□`;)

それでもって事務的だし、「DTMやってます!」的な雰囲気もありません…

midiキーボードはDTM作業の効率を大きく上げる事ができるだけでなく、自身のモチベーションも上げてくれる非常に大切な機材と言えるでしょう(*´∇`*)

『弾く』以外にも活用方法はあるので、ピアノが弾けなくても全然大丈夫だよ♪

おすすめのコスパの良いmidiキーボード

midiキーボードは種類がいっぱいあって悩みますよね‥Σ(´□`;)

使いやすさはもちろんなのですが、鍵盤の多さやパソコンに対応してるのかどうかまで、しっかり調べる必要があります。

私も最初は自分でいろいろ調べたり、店員さんに聞いたりして、ひたすら探りました♪

今回はその調べた中で出逢ったDTM初心者おすすめのコスパの良いmidiキーボードを2つ、ご紹介します♪

KORG ( コルグ ) / microKEY-25 MIDIキーボード 25鍵

コンパクトで置き場所にも困らず持ち運びにも適しているため、シンプルなmidiキーボードを探している人にはおすすめです♪

値段も優しく、学生でも手を出しやすい価格帯なのが嬉しいですね(*´∇`*)

しかも、『ドライバ不要』なので、インストールの必要なく接続すればそのまま使えるという点が初心者にありがたいメリットとなっています♪

インストール作業が「めんどくさい…」と感じる私にとっては、これは個人的に結構嬉しかったです(笑)

鍵盤は25しかないのですが、オクターブやトランスポーズ等使えば、midi規格上の全ての音域はカバーできるようになっているので、打ち込みで使う分には全く問題ありません(*´ー`*)

ベロシティ機能も付いていて音の強弱も表現できるので、シンプルに使うには申し分ない性能ですね(*´∀`)♪

  • コンパクトでシンプルなものがいい
  • いきなり高いのはちょっと‥
  • ドライバとかめんどくさい‥

といった人におすすめのmidiキーボードです♪

実用できるmidiキーボードの中では一番コンパクトかもね♪

ROLAND ( ローランド ) / A-49-BK MIDIキーボードコントローラー

こちらは49鍵盤あるので、打ち込みだけでなく、自分で演奏する人にもおすすめのmidiキーボードです。

ベロシティやオクターブはもちろんの事、連打やグリッサンドなど、さまざまな演奏表現にも対応しているのがいいですね(*´∇`*)

対応音源のコントロールに最適なパラメーターを瞬時にアサインできるSuperNATURALモードというものも装備されています。

鍵盤の幅とかタッチとか、実際に弾いてる感じが欲しかった私からしたら、充分満足できるスペックでした♪

見た目もオシャレながら値段も安い部類に入るため、非常にコスパがいいです。

DTM初心者さんからベテランさんまで幅広く使えるmidiキーボードと言えるでしょう(*´∀`)♪

ちなみに鍵盤数がもっとあるものもありますが、一気にそれだけの範囲を弾いたりしないのであれば、オクターブ機能で充分カバーできるかと思います♪

  • それなりの鍵盤数は欲しい
  • 実際に弾ける事に適している方がいい
  • 見た目もこだわりたい

といった人におすすめのmidiキーボードです♪

初心者にとって十分な性能が備わっているmidiキーボードだね♪

まとめ

midiキーボードは無くてもDTM作業はできますが、

  • 作業効率面
  • モチベーション面

この2点から見て間違いなくあった方が良い機材です♪

種類は豊富にあるので、自身の活動スタイルにあったmidiキーボードを見付けましょう(*´ー`*)

今回は初心者におすすめのmidiキーボードとして、2種類ご紹介させて頂きました♪

これだけの機能や使いやすさ・お洒落感があってこの価格帯は、非常にコスパの良いmidiキーボードと言えます(*´ω`*)

是非良い機材との出逢いを増やして、もっともっと音楽を楽しんで下さい♪

それではいいDTMライフを(*´∀`)♪

今回はここまで♪

www.kasumibassblog.com

ベース初心者のための完全ガイド:始めるために必要なアイテム8選

こんにちは
女装ベーシスト×DTMerの霞美@ベース(@kasumi_bass_)です♪


「これからベースを始めたい」
「でも、何を揃えたらいいの?」

そんな人のために今回は

『ベースを始めるのに必要なもの』

について、まとめましたのでご紹介していきます♪

ベースの存在について

ベースって結構地味なイメージを持たれている傾向にあります(゜ロ゜)

バンドできらびやかなポジションといえば、ボーカルやギターが優先的に上がってくるのではないでしょうか?

なので、案外最初から『ベースやりたい』って人はギターに比べて少ない印象です( ̄□ ̄;)!!

むしろ、ギターやり始めてからベースに触る機会があり、そこからベースの楽しさを知ってやり始めたという人の方が多いようにさえ思います(笑)

ちなみに私もそのうちの一人です(* ̄∇ ̄*)

周りがギターばかりでベースがいなかったので、ベースをやり始めました♪

そしたらもうベースが楽しくて‥

ベースにハマってしまったわけです!(笑)

そんなベースですが、確かにバンドではボーカル・ギターのようなキラキラ感は少ないです


しかし、ベースは

ノリ・グルーヴを作るのに必要不可欠

であり、バンド音楽に

厚みを持たせる大切な存在なのです!


バンド音楽からベースをオフにして聴いてみると、音の厚みに物足りなさを感じます!

それだけ重要な役割なのです♪

これは個人的な見解ですが
『バンド』を『人』として例えるなら

ボーカル=顔や髪型
ギター=服装
キーボード=アクセサリー

といった外見的な印象と

ベース=血液
ドラム=心臓

といった内部的な印象

というように思っています♪


つまりそれぞれにそれぞれの大切な役割があるのです♪

そもそも違う楽器同士比べてはいけないという事ですね(*´∇`*)

ベースを始めるのに必要なもの

では、ベースを始めるにあたり必要なものを見ていきましょう(*´∀`)♪

ベース本体

まぁこれは当然ですよね(笑)

選び方としては

  • 見た目がかっこいい
  • メーカーが好き

何でもいいです♪

『自分が好き』なベースがあるなら、それにしましょう♪

写真を保存しておけば、名前が分からなくても店員さんに伝えることができるので効率がいいですね♪

よく見かける初心者セットもいろいろ揃ってていいのですが、それならその分ちょっと頑張って好きなベースを買った方が長続きするかと思います♪


『好き』はモチベーションに繋がります♪


周りからいいと言われるものが自分にとってもいいとは限りません
周りからダメと言われるものが自分にとってもダメとも限りません

まずは『好き』を楽しんでひらすら弾きましょう♪

スキルアップして音が分かるようになってきたら、また好みが変わってくるかと思うので、その時に色々触って、自分好みの音を出してくれるベースに乗り換えたらいいかと思います♪

チューナー

弦を正しい音程に調整するための必須アイテムです♪

いろんな種類のチューナーがありますが、基本的にそんな頻繁に買い換えるものでもありません

ライブやスタジオ練習といった実用性を予め考え選んでおくと、後々新たに買う必要もないため効率やコスパがいいでしょう♪


実用性考えると

  • ステージ上は暗いので光で音程が分かるもの
  • チューニング時は消音してくれるもの
  • チューニング時、接続し直さなくていいもの

といったものが理想ですね♪

個人的にはboss TU-3がおすすめです♪

私はベース始めた頃から今もなお、ずっと使っています♪

ケーブル(シールド)

ベースからアンプやチューナー等に繋ぐために必須となります♪

これは消耗品なため、使用頻度が多ければ多い程、ノイズが発生したり音が出なくなる等で買い換える必要が出てくるアイテムです(゜ロ゜)


さらに、エフェクター等も繋ぐのであれば相応の本数が必要になってくるため、いいものを選べば選ぶ程、コストがかかってきます

ただ安すぎると今度はすぐにダメになってそれも逆にコストがかかります


丈夫でコスパがいいシールドが理想です

個人的にはCAJがおすすめです♪

値段もそこまで高くなく、使っていて音・丈夫さ共にも長けている印象があります♪

アンプ

ベースの音を鳴らすためのアイテムです♪


ベースはギターと違って弦も太く、音も低いため生音はすごく小さくてあまり聴こえませんΣ(´□`;)

ライブ用のアンプについては、ライブハウスにあるものを使わせてもらえばいいのですが、家で練習する分にはやはり必要になります

家用であれば10w~30wくらいの小型のアンプが適しているでしょう

ただ小型と言えど、ベースは低音なため響きます

ご近所さんが気になるようであれば、こちらがおすすめです♪

ストラップ

立って弾く時に肩にかけるアイテムです♪

家で座って弾く分には特に必要はありません

でもライブやスタジオでは基本的には立って弾く事が多いので、一つ持っておくといいでしょう

ちなみに座って弾くのと立って弾くのとで結構感覚違います

最初はいいですが、ある程度慣れてきたら立って弾く練習もしてみましょう♪

いざスタジオ・ライブとなった時にそのギャップにもすぐに対応して演奏することができます♪

ピック

弦を弾くためのアイテムです♪

指で弾くベーシストも多く、指でしか弾かないのであれば特に必要ありません

ただ、テンポの速い曲の演奏では圧倒的に弾きやすいです♪

理想としては
ピックでも指でも弾けることです


「使わない」
という人も、値段は100円程度なので一応持っておく事をおすすめします♪

エフェクター

音を均一に調整したり変化させたりできるアイテムです♪

これは始める際にはなくてもいいかと思います

「そういったアイテムもあるんだな」

くらいに思っておいて、ある程度分かってきたら必要なものを少しずつ揃えていきましょう

ただ、

『最初からエフェクターを使いたい』

という方もおられるかと思いますので、
初心者おすすめのプリアンプを2つご紹介しておきます♪

MXR M-80 BASS D.I.+


このMXR M-80 BASS D.I.+は初心者でも非常に使いやすく、プロの中でもこれを2つ使っている方もおられる程、ベテランベーシストでも使えるプリアンプです♪

それだけ使われる程ですから、使い勝手や音質はもう折り紙つきなのが分かりますよね(*´ω`*)

それだけの性能を持ちながらこの価格‥
コスパ最高です♪

他にもおすすめのコンプレッサーやプリアンプをご紹介した記事があるので、もし気になる方はこちらへどうぞ♪

ZOOM/ズーム MS-60B マルチストンプ


選び抜かれた定番から飛び道具までのエフェクトやアンプモデリング全58種類がこのワンペダルに収められています(* ̄∇ ̄*)

そして、その中の4種類を組み合わせてセットすることが可能です!

最初のうちであれば、これ1つあれば大半のことはカバーできるといっても過言ではないほどの便利アイテムですね(*´∀`)♪

私も持っていて、サンズアンプのbass driverをよく利用しています♪

これだけ豊富な音色数と組み合わせができるにも関わらず、この価格というのはもう破格ですよね(笑)

間違いなく、1つ持っていて損はないアイテムと言えるでしょう(*´ー`*)

マルチストンプについての詳細はこちら♪

ベースにとって一番の消耗品です(゜ロ゜)

突然切れることもあるので予備は持っておきましょう♪

錆びてきたら、こもった音になり抜けが悪くなりますΣ(´□`;)


遅くてもそうなってきたら交換するようにしましょう♪

弦が新しくなると音も弾きやすさも良くなってモチベーションにも繋がります!

あまり頻繁に変えたくないのであれば、
Elixirがおすすめです♪

少し高いですが、長持ちするので結果コスパはいいです(*´∀`)♪

張りのある音やタッチも個人的には好みなので、私はずっとこれを使っています♪

まとめ

ベースを始めるのに必要なものは、

  • ベース本体
  • チューナー
  • ケーブル(シールド)
  • アンプ
  • ストラップ
  • ピック
  • エフェクター

の計8つとなります♪

ただ、エフェクターについては必需品というわけではないので、必要に応じて揃えるようにしましょう。

途中でも書いていましたが

周りからいいと言われるものが自分にとってもいいとは限らないものです( ゜o゜)

それはこの記事も例外ではありません。

いろんな人の『良いもの』の情報を集めた上で、ぜひ『自分のいいもの』を見つけていきましょう♪


一番大事なのは、
『好き』『楽しむこと』です(*´ー`*)


それらが常に前提にあれば、きっといい音楽を続けられるでしょう♪

そして、自分が最初そうであったように、初心者はみんな知らない事だらけです。

自分が技術や知識が付いた時、そんなプレイヤーを見て、見下したり悪く言ったりするような事は決してしないようにしましょう( ノД`)…

同じ趣味を持つ仲間同士、楽しく繋がりたいですね♪


それでは良いベーシストライフを♪

では今回はここまで♪

ベース用プリアンプ完全ガイド:初心者から上級者まで使えるベストモデル5選

こんにちは
女装ベーシスト×DTMerの霞美@ベース(@kasumi_bass_)です♪


ベースをやり始めてある程度スキルアップしてくると、

  • 「プリアンプ使ってみようかな?」
  • 「どのプリアンプがいいのかな?」

と考え始めるベーシストさんも多いのではないでしょうか?

私も最初は全く使っていませんでしたが、一回試しに使ってからはもうなくてはならない存在になりました♪

今回はプリアンプを使おうか迷っているベーシストさんへ向けて、原音重視から個性派までの『おすすめのベース用プリアンプ』について、ご紹介していきます♪

ベース用プリアンプとは?

ベース用プリアンプとは、あらかじめ音の信号を整えて増幅すると共にプレイヤー好みの音に調整することができるアンプのことを言います♪

これを使うことでベースのパワーが上がり、バランスを整えることができるわけですね(*´∀`)♪

  • 原音に忠実なもの
  • 独特な色を持っているもの

等、たくさんの種類があり、自分好みのプリアンプを見付けることで、より自身が求める音作りが可能となります♪

コンパクトで持ち運びもしやすく、ベースの音作りで一番手を出しやすいエフェクターだね♪

ベースでは『プリアンプを使わない派』も多く存在

エフェクターを繋げば繋ぐほど、音痩せの原因にもなるため、使わない方が音がいいケースもあります(゜ロ゜)

したがって、『使ってる=音が良い』というわけではないんですよね( ̄□ ̄;)!!

最終的な目的としては自分好みの音作りにあると思うので、それに対して、使う・使わないを決めることが大切です♪

求めるベース音が人によって違うからこそ、

  • 使った方がいい
  • 使わない方がいい

と意見が分かれ、『使わない派』も存在しています。

『プリアンプを使う使わないだけで良し悪しは決まらない』ということは覚えておこう♪

おすすめのベース用プリアンプ

ベースにもプリアンプはたくさん種類があります。

その中で、原音重視から個性派までおすすめのベース用プリアンプを5つまとめたので、順番にご紹介します♪

MXR / M80 BASS D.I.+

MXRの『M80 BASS D.I.+』です♪

ベース用プリアンプの中でも有名な部類に入りますので、見た事・聞いた事がある方も多いのではないでしょうか?

これはクリーンのモードとディストーションのモードを持っていて、ディストーションでは原音ミックスでナチュラルな歪みを演出してくれます♪

また、D.I(ダイレクトボックス)としても使えるため、作りこんだ音をそのままミキサー等に出力できるのも魅力の1つです(*´∇`*)

さらにDIRECT OUTPUT端子を使用した状態でPARALLEL OUTPUT端子からアンプ等に接続すれば、ライン音にのみこのM80をかけることができ、

『アンプの音は生かしつつ、ラインの音は作り込みたい』

という方にもおすすめです♪

ジャンル問わず、初心者からベテランにまで愛されるコスパ最強のベース用プリアンプですね(*´ー`*)

中には2個使っているベーシストもいるほど!どれがいいか悩んでいるなら、まずこの『MXR / M80 BASS D.I.』を試すことをおすすめするよ♪

TECH21 / Sansamp BASS DRIVER DI V2


通称サンズと呼ばれ、MXR / M80 BASS D.I.+と並ぶベース用プリアンプの大定番ですね♪

簡単にロックな音を作ることができ、ドンシャリにも非常に適しています(*´∇`*)

サンズの独特な音を持っているため、多ジャンルをする方には使い分けが必要な可能性も有りますが、『ベーシストが一度は惚れ込む音』と言っても過言ではないほどの独自のサウンドを有しています!

数多くのアーティストから愛され、初心者からベテランまで使えるプリアンプと言えるでしょう♪

ロックな音やドンシャリなスラップをしたい人におすすめのプリアンプ♪一度試すと癖になるかも♪

AMPEG / SCR-DI


ベーシスト誰しもがスタジオでお世話になったことであろうAMPEGのベース用プリアンプです♪

アンペグサウンドと呼ばれるほど、長く愛され続けるそのベースサウンドを簡単に作ることができます(*´∀`)♪

通常のBass、Mid、Trebleのツマミはもちろん

  • Ultra Lo
  • Ultra Hi

という2つのボタンが特徴です♪

『Ultra Lo』をオンにすると超低音域を増幅させ、『Ultra Hi』をオンにすると超高音域を増幅させます♪

こう音作りの幅が広くなるのは嬉しいですよね(*´ー`*)

さらに、ヘッドフォン端子とAUXインプットを装備しているためヘッドホンアンプとしても使用可能なのが非常に魅力的です♪

アンペグサウンドが好きな人にとっては間違いなく最高のプリアンプでしょう(*´∇`*)

アンペグサウンドがこのコンパクトさとこの価格で使えるのはほんと嬉しいよね♪Ultra Lo・Ultra Hiで他のプリアンプと差を付けよう♪

HAO / BASS LINER


ボディカラーが印象的な5バンドイコライザーのベース用プリアンプです♪

原音重視のプリアンプであり

  • ベース本来の音を活かしたい
  • ベース本体のポテンシャルにこだわりがある
  • プリアンプは音が変わるから使わない

といったベーシストにおすすめです♪

PJB&HAOのコラボにより生み出された『ベーシストに寄り添った原音重視の最強のプリアンプ』と言えるでしょう(*´∀`)♪

5バンドイコライザーという細かな音作りが可能なベース用プリアンプ♪音の変化よりも「原音重視でさらに自分のベースの音を良くしたい」という人におすすめのプリアンプだね♪

DARKGLASS / Microtubes B7K Ultra V2


DARKGLASSはベーシストDouglas Castroが2009年に設立したベース用のアンプやエフェクターを中心に発売しているメーカーです♪

豊富なツマミにより、細かな音の調整ができるため、より好みのサウンドメイキングができます(*´ー`*)

『DISTORTION』という歪みフットスイッチ搭載により、これ1つで歪み系エフェクターサウンドも演出可能です♪

細かな音作り×歪み系サウンド

という、まさにベーシストによるベーシストのための最強のプリアンプと言えるでしょう(*´∇`*)

私も使っている一番お気に入りのベース用プリアンプ♪イコライザーによる細かな音作りから、邪魔にならない上品な歪みはまさに一級品だよ♪

プリアンプは『まず使ってみる』が大切

プリアンプを使わない派の人はプリアンプを使ったことがあるからこそ、『プリアンプがない方がいい』という所に行き着いています!

演奏技術でも、『弾けるけど弾かない』と『弾けないから弾かない』とでは大きく差があるように、『知ってて使わない』と『知らなくて使わない』とでは、やはり違います♪

まず使ってみて、体感してみましょう♪

使う・使わないは、そこから見い出していけばいいかと思います♪

まずはプリアンプを使ってみること!使うことで自分のベースの音がどう変化するのかを知ろう♪

まとめ

おすすめのベース用プリアンプを5つご紹介させて頂きました♪

【MXR / M80 BASS D.I.+】

  • クリーンとディストーション
  • そしてD.I付きのコスパ最強プリアンプ

【TECH21 / Sansamp BASS DRIVER DI V2】

  • 誰もが一度は惹かれるロックサウンド
  • ベースプリアンプの大定番

【AMPEG / SCR-DI】

  • Ultra Lo、Ultra Hiによる音作りの幅の広さ
  • 老舗メーカー伝統サウンド

【HAO / BASS LINER】

  • 5バンドイコライザー
  • ベーシストに寄り添った原音重視のプリアンプ

【DARKGLASS / Microtubes B7K Ultra V2】

  • 細かな音作りと歪みサウンドの掛け合わせ
  • 最高にして最強のベース用プリアンプ

もちろん、この他にもまだまだ良いプリアンプはもちろんたくさんあります(*´ー`*)

ただ、「どれが良い分からないー!」という方は、とにかくお店で試奏しまくって下さい♪

それぞれに色があり、絶対自分に合ったプリアンプに出逢えるはずです。

自分好みの音を作れるプリアンプが見付かれば、音作りの幅が広がり、さらにベースが楽しくなります♪

プリアンプを足元に置いて、ベースの世界をグッと広げて音楽を満喫していこう♪


それではよいベーシストライフを♪

今回はここまで♪

www.kasumibassblog.com

DTM初心者必見!モニターヘッドホンの重要性とおすすめモデル5選

こんにちは
女装ベーシスト×DTMerの霞美@ベース(@kasumi_bass_)です♪


『モニターヘッドホン』

これって通常のヘッドホンと何が違うの?

特にDTM初心者ではそうした疑問を持っている人も多いのではないでしょうか?


今回はそんなモニターヘッドホンと通常ヘッドホンの違いに加え、『DTMおすすめのモニターヘッドホン』について、紹介していきます♪

モニターヘッドホンとは?

より原音に忠実なサウンドチェックをするためのプロ仕様のヘッドホンです♪

プロの世界でよく使われているものであり、音を細部までこだわって調整するには必要不可欠なアイテムとなります(*´∀`)♪

DTMなど個人の音楽制作においても使っている人は多く、その性能や価格にも様々な種類があります。

モニターヘッドホンを使う事で、一段階上の音楽制作ができるようになるよ♪



通常ヘッドホンとモニターヘッドホンの違い

では、通常のヘッドホンとモニターヘッドホンではどのような違いがあるのでしょうか?

その違いも簡単に見ていきましょう♪

まずはその違いを知って、必要性を確認してみよう♪



通常ヘッドホンの特徴

一般的に使用されていて、みんなが音楽を聴くために使用しているヘッドホンです。

音楽が美しく聴こえるように調整されていて、聴いて楽しむためのものですね♪

モニターヘッドホンの特徴

原音に忠実であり、小さな音や音の変化等、細かな音まで聴き取れるように調整されていて、音のチェックに特化したヘッドホンです。

しっかり音のチェックがしやすい仕様のため、美しく聴こえる調整はあまり施されていません( ゜o゜)

DTMおすすめのモニターヘッドホン

音楽制作をする人は年々増えてきており、ただ音楽を作るだけではなかなか抜きに出る事が出来ない時代にあります。

  • モニターヘッドホンを使った事がないという方
  • これからDTM始めようという方

は、このモニターヘッドホンを使用し、一段階上の音楽制作で是非、周りよりも抜きに出た音楽を作れるようにしていきましょう♪

初心者~ベテランまで使える、DTMおすすめのモニターヘッドホンを5つまとめたので、順番にご紹介していきます(*´ー`*)

1.SHURE リファレンス・スタジオ・ヘッドホン SRH840

プロエンジニアやミュージシャンのために開発されたモニターヘッドホンです♪

レコーディングにも最適で、原音のニュアンスはもちろんの事、低音から高音まで幅広く聴き取りやすい仕様になっています。

私もこのモニターヘッドホンを愛用しているよ♪



2.SONY 密閉型スタジオモニターヘッドホン MDR-CD900ST

モニターヘッドホンの『基準』と言ってもいいほど、数多くのアーティストやレコーディングスタジオで使用されているヘッドホンです♪

独自開発のドライバーユニットによって、原音に忠実かつ幅広い音域のモニタリングが可能になっています。

耐久性や安定性にも優れているので、頻繁に持ち運んだりする人にもおすすめだよ♪



3.YAMAHA スタジオモニターヘッドホン HPH-MT8

『すべての音を、見るために』

をテーマに全ての帯域をバランス良くフラットに再生することができ、忠実な原音再生を徹底的に追求されたモニターヘッドホンです♪

楽器メーカーというのも大きな強みで、モニターとしてだけでなく、通常ヘッドホンとしても引けを取らない美しい逸品です。

『音を見る』というだけあって、低音域から高音域まで非常にバランスのいいヘッドホンだよ♪



4.audio-technica プロフェッショナルモニターヘッドホン ATH-M50x

世界が認めた次世代モデルの高解像度モニターヘッドホンです♪

大口径の強磁力φ45mmCCAWボイスコイルドライバーにより、高解像度再生を実現されています。

アメリカの音楽業界の標準機的なモニターヘッドホンだよ♪



5.ローランド(Roland) ステレオヘッドホン RH-300

最新の電子楽器・デジタル機器に最適化された密閉タイプの高音質モニターヘッドホンです♪

ネオジウム・マグネットを採用した45mmドライバーを搭載された事で、豊かなダイナミック・レンジが確保され、大音量でも安定した再生が実現可能となっています。

レコーディングから音楽制作まで幅広く活躍できるヘッドホンだね♪



まとめ

モニターヘッドホンを使う事で音の粒の聴こえ方が段違いに変わります♪

細かな音の変化が良く分かるため、よりいい曲に仕上げるための一歩がここにあります。

それが、音楽をさらに楽しむことにも繋がります(*´∇`*)

もちろんこれら以外にも、もっといろんな種類のモニターヘッドホンが存在します。

『モニターヘッドホンはまだ一度も使った事がない』

という方はまず一度試しに使ってみてください。

DTMなど音楽制作上において、非常に力強いパートナーになる事は間違いありません。

自分ピッタリのモニターヘッドホンを見付けて、より音楽を堪能しよう♪


では今回はここまで♪

騒音問題を解決!「VOX/amPlug2 Bass」で変わるベース練習の質

こんにちは
女装ベーシスト×DTMerの霞美@ベース(@kasumi_bass_)です♪


ベーシストのみなさん、普段家でのベース練習はどんなアンプを使っていますか?

ベースは特に音が響くので、騒音問題を気にしている方は多いかと思います。

今回はそんな、家でのベース練習に最適なおすすめのヘッドホンアンプ『VOX/amPlug2 Bass』についてご紹介していきます♪

VOX ( ヴォックス ) / amPlug2 Bass

家でも大きなアンプで大きな音出しているという方もいれば、弾く練習だけだしアンプは使わずベース本体のみで練習してるという方まで様々かと思います♪

家でも大きな音出せる環境ならそれに超したことはありませんが、やはり住宅地とかなるとなかなか難しいですよねΣ(´□`;)‥

かといってベースの生音なんて小さすぎるので、やはり物足りない‥!

自分もそう思いながら何かいいものはないかな?
と探していてた時に出逢ったのがこのヘッドホンアンプ『VOX/amPlug2 Bass』です。

私と同じように家でのベース練習について考えている人は、是非参考にしてね♪

迫力のあるサウンド

騒音問題解消はもちろんのこと、このヘッドホンアンプにはVOXオリジナルのBassilatorというものが搭載されており、ベースアンプならではの迫力のある重低音や真空管アンプのサウンドが再現されている優れものです(*´∇`*)

本当に音が良くて、家で周りを気にすることなく、こういったサウンドを体感しながら練習できるのはモチベーションにも繋がります。

接続が簡単

何も設定いらずで、接続は直接プラグインしヘッドホン付けるだけ!

「ちょっと弾きたいな」という時も手間なくすぐに準備できるので、準備時間の短縮にも繋がり効率もいいです(*´ω`*)

持ち運びが簡単

非常にコンパクトなので、持ち運びも簡単です♪

カバンやソフトケースに忍ばせておけば、いつでもどこでも練習する事が可能です。

AUXイン端子が付いている

AUXイン端子が付いており、スマホ等と接続することでMP3音源とのセッションが可能です♪

これは個人的に一番推したいポイントです(*´∀`)♪

例え夜中であっても、家で周り気にすることなく曲に合わせて練習ができてしまうのです!

電池駆動(最大17時間使用可能)であり、180度回転するプラグが使われているため、ポケットに入れたスマホ等と接続してやれば、そりゃもう動き回りながらでも練習できます!

スマホ等と接続を考えている人はこのプラグも一緒に揃えよう♪

アクティブベースに対応している

私が使用ベースがアクティブのmusicman stingrayなので、アクティブベース対応なのは安心なポイントでした♪

アクティブベースの方も安心して使用してください。

価格が安い

なんと3000円ちょっとで買えちゃいますΣ(´□`;)

これだけ充実しているにも関わらずこの低価格はコスパ半端ないですよね(゜ロ゜)

とりあえず試したい初心者さんや、学生さんにも優しいベース練習用ヘッドホンアンプです♪

VOXさん素晴らしい製品ありがとうございます!(*´∇`*)

騒音気にせず音楽に合わせて練習できる上に、コンパクトかつ低価格♪最高のベース用ヘッドホンアンプだね♪

まとめ

この『VOX amPlug2 Bass』というヘッドホンアンプは間違いなく、一つ持ってて損はないベースアイテムだと思います(*´∀`)♪

ベースでは特に家での練習や騒音問題が懸念されますので、持っておく事で練習方法の選択肢が広がり、より練習しやすくなりますね。

簡単にバンド音源や練習したい曲とセッションしながらベース練習できるので、効率良く曲を覚えたい方にもおすすめです(*´ー`*)

練習できる環境を自分で作って、しっかり上達していこう♪


それではよいベーシストライフを♪

今回はここまで♪

www.kasumibassblog.com

原音重視のベース用コンプレッサー:『BOSS BC-1X』の魅力と関連アイテムについて

こんにちは
女装ベーシスト×DTMerの霞美@ベース(@kasumi_bass_)です♪


ベースでコンプレッサーは使っていますか?
自分好みのコンプレッサーは見つけられましたか?

そんなベース用コンプレッサーに迷っている方へ

今回は、自身が使ってるエフェクターの中でも軸の役割をしてくれている原音重視なベース用コンプレッサー『BOSS BC-1X』についてご紹介していきます♪

BOSS ( ボス ) / BC-1X Bass Comp

BOSSのベース用コンプレッサー『BC-1X』です♪

原音を損なう事なく、そのまま音圧がパワーアップし、最初にかます事で音抜け・音質が良くなります(*´ー`*)

そのままの音で音量が均一になり、音圧が上がってくれるので、弾いてて心地いいですね♪

操作性も良く、各ツマミの効きもメーターではっきり分かりやすいため、非常に使いやすいです!

コンプレッサーをあまり知らなかった私に『コンプレッサーとはどういうものか?』を教えてくれたと言っても過言ではない程、初心者にも分かりやすい仕様となっています(*´ω`*)

見た目もかっこよくてオシャレなのがまたいいですね♪

■THRESHOLD(スレッショルド)

圧縮を開始させるための閾(しきい)値です(*´ー`*)
この設定音量を原音が超えると圧縮が始まります♪

■RATIO(レシオ)

圧縮比率です(*´ω`*)
スレッショルドを越えた音をどの程度圧縮するか?を調整します♪

■RELEASE(リリース)

原音がスレッショルドを下回ってから、コンプの圧縮を解除するまでにかかる時間です♪
これで余韻変わってきますね♪

BOSS BC-1Xのおすすめ関連アイテム

BOSS BC-1Xのおすすめの関連アイテムも一緒にご紹介します♪

BC-1Xでなくとも、他のbossのエフェクターにももちろん使えるアイテムなので、bossのエフェクター使っている人は参考にしてみてください♪

Providence LE-EBP エフェクターボトムプレート(BOSS用)

bossのエフェクター用背面プレートです♪

エフェクターボードへの固定はマジックテープでの貼り付けを考えていたため、私はこの背面プレートを変更して固定してます♪

純正だとゴム性かつ平らではないため、マジックテープを貼るにしては、ちょっと扱いにくいんですよね‥
なので、このプレートで背面を平らにして、完全にマジックテープが引っ付くようにしています♪

One Control Hook&Loop (Hook) オス 1m エフェクター用マジックテープ

このマジックテープは、使うと分かりますが、全然剥がれてこない程、非常に強力です!

エフェクターケースで持ち運びの際、外れたり動いたりするのは嫌なので、これくらい強力なものがおすすめです♪

そして、必要な長さを自分で決めて使えるので、効率もいいですね(*´ー`*)

上記の背面プレートと合わせて使うことで、エフェクターボードにがっちり固定し、ぶつかり合う心配もなくなります♪


ちなみにマジックテープにはオス側とメス側があり、エフェクターボード側がメスなので、絶対オス側を選ぶようにしましょう(*´∀`)♪

これを間違えるとメスのふわふわ同士で全く引っ付きませんΣ(´□`;)

まとめ

正直、ベース初心者だった私からは「コンプレッサーってなんのこっちゃー(゜ロ゜)」って感じでした(笑)

でも、このBC-1Xをいざ使ってみると、効き具合が確認できるメーターも付いていて目と耳で効き具合が分かるから、非常に使いやすかったです♪

自分好みに調整できて、コンプを使う練習にもなるため重宝しています(*´∇`*)

ベースにおいて、コンプレッサーは『使わない派』の方も結構おられる印象にあります(゜ロ゜)

そんな『使わない派』のベーシストの中にも、試しに使ってみたら、案外ハマる人もいるんじゃないか?と思うくらい、この『BC-1X』は原音重視でナチュラルなコンプレッサーです♪

踏めばそのまま音圧が上がるので、ベースがグレードアップした気になってテンションも上がります(*´∀`)♪

扱いやすく初心者にも優しいのがいいですね♪

もし店頭で見かけたら是非一度試奏してみてください(*´∇`*)

これから新しくベースを始める方や新しいコンプレッサーを探しているベテランベーシストの方までおすすめできるコンプレッサーです♪

いろんなベーシストに少しでも参考になれば幸いです(*´∀`)


それでは良いベーシストライフを♪

今回はここまで♪

www.kasumibassblog.com