こんにちは
霞美@ベース(@kasumi_bass_)です♪
『オリジナリティ』という言葉
ネットでたまに見かけますよね♪
今回はそんな
『オリジナリティ』
について、ご紹介したいと思います♪
オリジナリティとは?
『オリジナル』
つまり、独創性であることです♪
自分なりの価値観や個性・発想力をいかに生かせるか?
これが最大のポイントとなります(*´∀`)♪
クリエイターにとってこの『オリジナリティ』は、クリエイター自身の『色』を決める重大な要素の一つと言えるでしょう
『オリジナリティ』で他のクリエイターよりも一歩先へ
何かをクリエイトし、その作品が他の作品から抜きに出ようものなら、やはり、この『オリジナリティ』が非常に大事になってきます♪
一般受けを考えた作品であれば、確かにアンチは少ないかもしれない
しかし、それは良くも悪くも『普通』になってしまいがちです‥
それでは、世の中にたくさんある『普通』の中に完全に埋もれてしまいますΣ(´□`;)
自分の作品を少しでも多くの人に知ってもらうためにも、オリジナリティのある作品に仕上げ、一歩でも二歩でも、他のクリエイターよりも前に出ようと思う気持ちが大切です♪
『オリジナリティ』の出し方
『オリジナリティを出そう!』とは言ったものの、
『オリジナリティなんて、センスのある人にしか出せないだろ』
なんて思う人も多いかもしれません
果たしてそうでしょうか?
そんな『オリジナリティの出し方』について、私なりの考えをまとめてみました♪
1,『十人十色』である事を理解する
『十人十色』という言葉があります♪
そう、そもそも人はそれぞれ違うものです(*´ー`*)
つまり、もうすでに自分自身が『オリジナリティ』な存在です♪
『オリジナリティがない』
というのはそれは、
元々ある『オリジナリティ』から、『普通』に合わせようとしてしまっているからではないか?と私は思います
誰かに似せたら似せた作品にしかなりません
パクった作品ならパクった作品にしかなりません
他のクリエイターの
『こんなものが評価もらえるよ』
に合わせたところで、似たようなクリエイト作品が出て来て結局、評価・価値は下がります(;つД`)
自分が元々持っている『オリジナリティ』がどこまで表現できるか?
それが大切なのです(*´ー`*)
ブログ等でも『Googleアドセンス』の審査を通すために、この『オリジナリティ』が必要だと言われています
当然です
誰もが表現しているものばかり溢れてきても、需要はありません!
『自分らしくなろう』ではなく、『自分らしくある』
それだけでも少なからず、『オリジナリティ』は出てくるでしょう♪
自分の観点から表現する
自分が全く経験したことがないものを表現するのは難しいです( ノД`)…
背伸びをするものではなく、ネガティブに考えすぎるものでもありません
『今の自分の目線』
それが『今の自分』にしか出せない表現
つまり『オリジナリティ』に繋がります♪
もちろん
『それは違うよ』
なんて、批判の声もあがるかもしれません
でも、それはどんな有名な人の表現でも同じです
どんな人にでも必ずアンチはいます
自分にもいて当然です
むしろ、その独創性を抑えて『普通』な表現をしたところで、次は
『普通すぎて面白くない』
なんて評価にもなりかねませんΣ(´□`;)
自身の経験や身を置いてきた環境から得た『良い部分・悪い部分』を双方踏まえて、今の自分の観点から表現すること
そこに必ず『オリジナリティ』は存在すると言えるでしょう♪
まとめ
『オリジナリティ』はクリエイターにとって重要な要素です♪
誰かに似せれば似せるほど、そのオリジナリティは失われます( ノД`)…
『自分らしくある』というのはどういうことか?
考えていれば見えてくるものが必ずあるかと思います♪
自分が嫌いなものは悪いところばかり見てしまいます
自分が好きなものは良いところばかり見ようとします
まずは自分の事を好きになって、自分の事をしっかり見て知っていきましょう♪
価値観・個性を大切にし、自身のオリジナリティにさらに磨きをかけることで初めて、人よりも抜きに出られるのだと私は思います
恥ずかしがらず自分のやりたい事と全力で向き合い、やってみてください
そこには必ず自分だけの『オリジナリティ』『魅力』が生まれるはずです
それでは良いクリエイターライフを♪
今回はここまで♪