こんにちは
霞美@ベース(@kasumi_bass_)です♪
仕事をする上で、
「なかなか覚えられない」
「効率良く覚えたい」
そんな人も多いはずです( ゜o゜)
今回は
『効率の良い上手な仕事の覚え方』
について、ご紹介していきたいと思います♪
仕事に対する意識を改める
仕事はどんな仕事であろうと大変です(*_*)
「もっと楽な仕事ないかな?」
と言っている人もたまに見かけますが、正社員として働く以上どんな仕事であっても、それなりの仕事と責任は求められることでしょう( ノД`)…
そして、その大変さから仕事を『辛いもの』と感じていると、それは苦手意識にも繋がります。
『苦手なもの』
というのは覚えるのが遅いです(;つД`)
仕事がその『苦手なもの』になってしまっては、成長スピードも遅くなります。
新しい仕事もなかなか覚えられず、成長できないことで上司にも怒られ、ますますネガティブ思考に陥ります‥
それでは、最終的に仕事を辞めたい気持ちが芽生え、成長どころの話ではなくなってしまいますよね(゜ロ゜;
そうならず、仕事を効率良く覚えるためにも、まずは仕事に対する意識を改めてみましょう♪
意識を変えるためのポイントを、自分の経験からまとめてみました(*´∇`*)
1.楽しさを探す
『苦手なもの』は覚えるのは遅い。
しかし、逆を言えば『好きなもの』は覚えるのは早いです(*´ー`*)
つまり、仕事でその『好き』を作るのです♪
だからといって、「よし好きになろう」と思って、いきなり仕事を好きになれたら、誰も苦労はしませんよね(笑)
その『好き』を作るために、仕事の中で『楽しさ』を探すことがポイントになってきます♪
どんな事でもいいです。
仕事の作業の一つをゲームとして捉え、自分なりの最高点を目指して、一度本気でやってみましょう♪
もしくは、知識が曖昧な部分を徹底的に調べ、没頭してみることです(*´∇`*)
知識が増え、分かることが多くなればそれが楽しさにも繋がります♪
2.仕事外に『仕事をやろう』と思えるものを設ける
仕事自体にもし、『楽しさ』を見出だせないのであれば、外部にモチベーションを維持するためのものを設けてみましょう♪
- 趣味で欲しいものを買うため
- 家族を養うため
等、本気で仕事に向き合うきっかけを作るのです( ´∀`)
もし仕事が上手くいくようになれば、心身共に余裕ができ、趣味等のプライベートも上手くいきます♪
そのためにも、仕事外に明確な目的を置き、仕事の時間は今まで以上に仕事に集中してみましょう♪
効率良く仕事を覚えるためのポイント
意識が変われば、それだけで仕事を覚えるスピードも上がりますが、気を付けないと気持ちだけが空回りして失敗してしまう可能性もありますΣ(´□`;)
気持ちをそんな形で無駄にしてしまわないためにも、仕事の効率の良い覚え方もしっかり理解して、レベルアップしていきましょう♪
効率の良い仕事の覚え方も、カフェ店長として働いてきた自身の経験からまとめましたので、是非参考にしてください(*´∀`)♪
1.覚えようとする姿勢を見せる
まず、自身の『覚えよう』という意識は大事です♪
そして、その姿勢を上司や先輩に『見せる』ことでさらに効果を発揮します(*´ー`*)
なぜなら、その姿勢を見せることで、「やる気があるな」と思ってもらうことができるからです♪
やる気のある部下には教えがいがあります。
教える事が好きな上司であれば、より仕事を教えてくれるようになるでしょう(*´ω`*)
さらに、大きな仕事も「やってみるか?」と任せてくれるようにもなるかもしれません。
そこで成功できればさらに仕事が楽しくなり、よりいい仕事ができる可能性が上がります♪
2.メモを取る
その時は「それくらいなら頭で覚えておける」と思うかもしれません。
仕事がそれしか覚えなくていいなら大丈夫かもしれませんが、他にもたくさんの仕事を覚えなければいけないため、どこかで細かな作業が抜けてしまう可能性があります。
抜けたとしても後で見返して確認ができるよう、メモはしっかり取るようにしましょう♪
『ただメモを取ればいい』
というわけではありません。
走り書きすぎて何を書いているかわからないようであれば、意味を成さないです。
忘れてしまって見返した時にすぐ理解できるかどうか?
それを踏まえ『分かりやすく書く』、もしくは、『あとで分かりやすく書き直す』等するといいでしょう(*´ー`*)
書き出しておくことで頭の中にも余裕ができ、さらに新しい情報をインプットしやすくなります♪
一度せっかく時間を割いて教えて頂いた事を、また聞くといったことも防げる上、上記の『覚えようとする姿勢』にも繋ぐことができるのです。
ただ、実際に何か作業を見せてもらいながら教わっている状況であれば、メモを取ることに必死になってメモ帳とにらめっこするよりも、その作業を見る事に力を入れた方がいいです。
メモは後でも取れます!
しかし、その作業はその時にしか見ることができません( ゜o゜)
メモが取れなかった部分は、「先程のこの部分ですが‥」とその作業後に聞けばいいでしょう♪
3.わからない部分は素直に聞く
分からないままにしたり、知ったかぶりをすると後々余計に聞きにくくなります。
分からない事が出てきたら、すぐ確認するようにしましょう♪
もしかしたら、
「なんでそんなことも知らないんだ?!」
とその時は怒られてしまうかもしれません。
ですが、分からないまま放っておいた方がより一層怒られる事になり、嫌な思いをします。
ことわざで、
『聞くは一時の恥 聞かぬは一生の恥』
という言葉がありますよね。
嫌な思いをするのはその瞬間だけに留め、しっかり仕事を覚えていける環境作りを自分からしていきましょう♪
4.率先してやる
教わったことは率先してやりましょう♪
教わってからの時間が浅ければ浅いほど、失敗は許されます。
教わってから『どれだけ実践したか?』より、『どれだけ月日が経過したか?』で判断されてしまうケースもあるため、できるだけ、やらないまま月日が流れてしまうのは避けた方がいいです(つд;*)
実践できる時にしっかり実践しておきましょう♪
挑戦できる時に挑戦し、同じランクの人達よりいち早く経験値を積み、やる気のある姿勢を示し、自身の成長に繋げていきましょう♪
まとめ
仕事は向き合い方次第で考え方や感じ方、覚えるスピードが180℃変わります。
覚え方もポイントをしっかり抑えていくことで、覚える効率がグッと上がります。
仕事は大変なものです。
でも、人生の大半は仕事です。
どうせやるなら、嫌々やるよりも何か楽しさを見つけて取り組める方が気持ち的にも余裕ができます(*´∇`*)
そして、その余裕がプライベートの余裕にも繋がります。
仕事への意識を変えて、効率の良い覚え方を常に追及しながら、仕事もプライベートも充実した日々を送りましょう♪
では今回はここまで♪