こんにちは
霞美@ベース(@kasumi_bass_)です♪
私はブログを始めて1ヶ月でGoogleアドセンスの審査に合格しました♪
今回はそれまでに自身が行った準備や対策等、抑えるべきポイントまとめたのでご紹介いたします(*´ー`*)
Googleアドセンス審査に向けての情報整理
Googleアドセンスの審査に向けていろんな情報が出回ってます( ゜o゜)
それらを私も参考にしてたのですが、中には誤った情報もありました…
えっ、なぜ誤りか分かったって?
それは『その条件下で私が通過できたから』です(*´ω`*)
まずは、Googleアドセンス審査に向けての情報を整理しましょう♪
1.記事数は多くなくてもいい
『記事数が多くなくてはいけない』
そんな情報を目にしますが、これは完全に間違いです!
実際、私が通過したのは7記事です(;´∀`)
これ以上少ない記事数は試していないため確証はありませんが、少なくても7記事以上あれば合格できます(*´∀`)♪
むしろ、記事数が少ない時に審査した方がいいです!
というのも、仮にポリシー違反等で審査に落ちた場合、どの記事がダメだったのかが分かりやすいからです♪
記事数が多ければ多いほど発見するのが難しく、修正にも時間がかかるため、審査通過がより大変になります( ノД`)…
何回申請しても審査通らなくて、イチからブログ作り直す人もいるよ♪最初から審査見据えて、早めに合格しておこう♪
2.運営期間は長くなくてもいい
ブログの運営も半年や1年といった情報もたまにお見かけしますが、これも全く関係ありませんでした( ゜o゜)
私ははてなブログを始めて半月程でGoogleアドセンスに申請し、1ヶ月で合格しました(*´ー`*)
そのため、1年等の運営期間は不要です♪
こちらも長ければ長いほど記事数が多くなるため、「将来的にはGoogleアドセンスを入れよう」と考えている人は早めに申請しておくことをおすすめします(*´ー`*)
審査が終わるまでは記事を書いたりリライトする等して、なるべく毎日更新しよう♪
3.PV数は少なくてもOK
PV数もGoogleアドセンスの審査には全く関係ありません♪
私がGoogleアドセンスの審査に合格したのが、はてなブログを始めて1ヶ月程度の時です…
当然の事ながら、こんな最初の時期にPV数なんてほとんどありませんでした(つд;*)
それでもしっかり合格しています!
「PV数が気になって、審査に踏み切れない」
という人はぜひ挑戦してみてください♪
審査は何回でも受けることができるよ♪準備ができたら申請してみよう♪
4.アフィリエイトは掲載してもOK
Amazonアソシエイト等のアフィリエイトを掲載してはいけないという情報もたまに目をします( ゜o゜)
しかし、これも誤りです!
私は掲載していましたが、それでもGoogleアドセンスの審査に合格しました♪
アフィリエイトというのは読者目線からすれば有益な情報の一つです(*´ー`*)
例えばですが、おすすめの商品が紹介されている記事を読んでいて読者が「これを買おう」と思った時、その記事にその商品リンクがなかったらどうでしょうか?
その商品を違うサイトで探さないといけなくなり、手間が増えますよね?
「商品リンク掲載しておいてよー」ってなりませんか?( ̄▽ ̄;)
アフィリエイトはその商品を求めている読者にとって、とてもありがたいものなのです♪
肝心なのは、儲けようとするブロガー目線で設置するのではなく、それを必要とする読者目線で設定するということ!
それを踏まえたアフィリエイトの設置であれば、大した量にはならないため問題はなく、むしろ有益な記事として必要なものと言えるでしょう♪
考え方も常に更新することがブログを良くしていく秘訣だね♪
Googleアドセンス審査へ向けての準備
次ははてなブログでGoogleアドセンスの審査を受けるに当たって、準備しなければいけないものをご紹介します♪
1.はてなブログPro(有料版)にする
Googleアドセンスに申請する際には、独自ドメインが必須になります(*´ω`*)
そして、その独自ドメインをはてなブログで設定するために、この『はてなブログPro』にする必要があるのです♪
「では、申請直前に有料版にしよう」
「当分は無料版でいこう」
と思う人もおられるかもしれませんが、それは私はおすすめしません…
何故なら、独自ドメインを設定するということはURLが変わるということ!
つまり、途中で設定を変えると、それまでの古いURLの記事と新しいURLの記事がインデックスされてしまい、重複コンテンツ扱いになってしまう可能性があるからです( ノД`)…
重複コンテンツとして見なされれば、Googleアドセンスの審査に受かることができなくなります( ゜o゜)
Googleアドセンスを考えているなら審査を見越して、最初からはてなブログProにしてスタートを切ることをおすすめします♪
はてなブログProにすれば広告をなくしたり、無料では出来ないカスタマイズができる等、Googleアドセンスだけでなく、ブログ活動自体にも大きなメリットがあるよ♪
2.独自ドメインの取得
上記でもご説明しましたが、独自ドメインが設定されていなければ、まずGoogleアドセンスに申請することさえできません!
はてなブログProに切り替えたら、独自ドメインを設定しましょう♪
はてなブログProに切り替えたから完了!
というわけではないので気を付けましょう(*´ー`*)
独自ドメインの取得はお名前.comが非常に簡単でおすすめです♪
はてなブログProにするタイミングで、一緒に設定してしまおう♪
3.記事数と文字数
文字数は1000文字以上
記事数は7記事以上
私がGoogleアドセンスの審査で合格した時のラインです♪
ただ、心配な方は文字数は余裕を持って2000字程度見ておくとなお安心でしょう(*´ー`*)
記事数は私が合格したのが7記事だったので、7記事としてますが、もし心配であれば10記事程度用意しましょう♪
上記でもご紹介しましたが、審査に落ちた時の訂正の事を考えて、記事数についてはなるべく少ないうちに申請しておくことをおすすめします(*´ー`*)
最初のうちは10記事程度でもリライトするのは大変だよ♪記事の少ない間に特定していこう♪
4.違反ジャンルを使わない
Googleアドセンスにはポリシー違反になるジャンルが存在しますΣ(´□`;)
これらのジャンルを取り扱えば、もちろん審査には通りません…
もしすでに記事にある場合は、下書きに戻す等の処置を取っておきましょう♪
Googleアドセンスのポリシー違反になるジャンルは以下の通りです
- お酒やタバコ
- ギャンブル
- 暴力系
- アダルト系
- ポイントサイト系
中には例外もあるようですが、確実に合格するためにも外しておくことをおすすめします♪
こうした記事しか書いていない人は、別のブログでの申請が必要かも…
1ヶ月で合格するために抑えるべき項目
ここからは必須項目ではなく、Googleアドセンス審査を1ヶ月で合格するために私がした事をご紹介していきます♪
これからはてなブログでGoogleアドセンスに申請する人はぜひ参考にしてくださいね(*´ω`*)
1.フォントサイズをGoogle推奨サイズにする
Googleでは『16px』以上のフォントサイズが推奨されています♪
これより小さいと読みにくいと判断され、審査に落とされてしまうのでは?と考えて、私は16px以上のフォントサイズに調整しました(*´∀`)♪
フォントサイズ変更については、こちらの記事で非常に分かりやすく説明されています
はてなブログのフォントサイズを変える方法 最適な文字サイズは? - Random Life Blog
フォントサイズが16px以上のブログデザインを選んでいる人は特に気にする必要はありませんね(*´ー`*)
フォントサイズだけでなく、フォント自体を変えることでさらに読みやすくなるよ♪
2.運営者情報及びプライバシーポリシーの設置する
いろんなサイトでよくお見かけするプライバシーポリシー( ゜o゜)
これをはてなブログ内の固定ページ等に一つ作っておきましょう♪
もちろん無くても審査に受かっておられる方も見受けられますのでなくても大丈夫なのですが、あった方が評価がいいので作っておく事をおすすめします(*´ー`*)
本当にGoogleアドセンスの審査に受かりたい!と思うのであれば、できることはやって最善をつくしましょう(*´∀`)♪
『運営者情報』もプライバシーポリシー同様に設置しなくてもいいようですが、審査に強いと聞いたので設置しました♪
読者から見ればブログ主が何者か分からないより、ある程度分かっていた方が安心ですし、Googleサイドから見てもしっかり運営しているアピールに繋がりますよね(*´ー`*)
差し支えがなければ、運営者情報も設置して、少しでもGoogleアドセンスの審査に合格できるようにしておきましょう♪
プライバシーポリシーの書き方から固定ページへの作り方まで詳しく説明されている記事がありますので、設置される方は併せて参考にしてください♪
はてなブログでプライバシーポリシーを設定する【コピペ可】 - 海から山までバリアブル!
信頼できるブログ作りを心がけて、Googleアドセンスの合格を目指そう♪
3.オリジナリティのある内容にする
記事は1000文字以上とありますが、中身のない1000文字なら正直意味がありません…
そんな中身のない記事であれば、Googleアドセンスの審査に受からない可能性は非常に高くなるでしょう( ノД`)…
Googleは
- オリジナルのコンテンツかどうか?
- 価値のあるコンテンツかどうか?
を重視しています!
自分目線の自己満足な記事ではなく、読者目線の有益な記事を書くことが大切です(*´ω`*)
もし、オリジナルのコンテンツになっているかどうか気になる人は、一つの参考としてコピペチェックを使ってみましょう♪
私が使わせて頂いているコピペチェックはこちらです♪
無料コピペチェックツール【CopyContentDetector】
そうした記事が過去にあれば、リライトするか下書きに戻す等してからGoogleアドセンスの審査に臨みましょう♪
わたしも数記事下書きに戻してから申請しました(*´ー`*)
もし下書きに戻したり、削除するなら申請する前にしよう♪審査中に消すと通りにくくなるよ♪
4.カテゴリーを作る
私は4つ作ってからGoogleアドセンスに申請しました♪
まぁ7記事程度なのでカテゴリーを作るほどでもなかったのですが、
「カテゴリーがあった方が審査に強い」
という情報を見かけた以上は作るしかないですよね(*´ω`*)
どちらにせよ、ブログ活動していけばいつかは作ることになるかと思います(*´∀`)♪
作り方も『記事を書く』ページでカテゴリーを追加するだけで非常に簡単なので、早いうちから作っておきましょう♪
最初からカテゴリーを作るのではなく、記事を書く際にカテゴリーを追加していくのが理想だね♪
5.リンクを入れる
有益な情報が掲載されている他の人の記事等のリンクを自分の記事に入れます♪
「えっ、そんな事したら自分のブログから離れてしまうよ」
と思った人は考え方を180度変える必要があります(゜ロ゜)
上記の『アフィリエイトの設置』でも少し説明しましたが、ブログはあくまで『読者目線』が大切です!
それはGoogleも同じ考えです(*´ー`*)
その自分の記事を見に来た人にどれだけ有益な情報や得たい情報を与えられるか?
これが価値のある記事というものです!
もちろん、自分がそれに関連する有益な記事を書いているなら、その自身の記事のリンクでも構いません♪
ただ、ブログ始めたてではそれは不可能ですよね(つд;*)
「自分の記事を読んでくれ」ではなく、その人にどれだけ有益な情報を与えられるか?
ここに焦点を合わせれば、おのずと価値のある記事となり、Googleアドセンスの審査に合格するのではないか?と私は思います♪
Googleアドセンスの審査に受かることを第一に考えるなら、いい記事は掲載させてもらって、読者にとって有益な記事作りを目指そう♪
まとめ
はてなブログでのGoogleアドセンスの審査についての情報はたくさん流れています( ゜o゜)
どれを信じるかは個人の判断ですが、記事数や運営期間が長い人が何回も落ちているのを見ていると、やはりある程度早いうちに申請し、合格できる段取りを組むのがいいのではないか?と私は思います(*´ー`*)
私ははてなブログを始めて1ヶ月でGoogleアドセンスに合格しました!
これが何よりの証明です(*´ω`*)
『自分のためではなく、読者のためのブログ作り』
この考え方を常に持っているだけでもGoogleアドセンスの合格率はもちろん、ブログへのアクセス数の増加にも繋がってきます♪
Googleアドセンスの審査への準備や通過方法の確認をすると共に、考え方も改めて、いいブログ作りをしていきましょう♪
しっかりできていれば、Googleアドセンスに絶対受かるよ♪諦めずに頑張って♪
それでは良いはてなブログライフを♪
今回はここまで♪